前の10件 | -
ICQ
治療院のホームページも無事に改装が終わり、評判がよくなっています。
調子にのって、20年前に作った個人のページまで改装しました(笑)
CSSやる上で、レスポンシブページを覚えれば、スマホ版もPC版もタブレット版もひとつで済む。(^^)
それで、改装している時に以前に使っていたメッセンジャーの存在を思い出しました。
その昔、まだ2世代のISDNが使われる前の話ですが、ダイヤルアップといって電話回線にモデムを繋いでインターネットをやっていたのです。
インターネットにつないでいる間は、電話通話中になって、電話料金もかさむ状態で(笑)
そんな時に、NTTのサービスでテレホーダイが出てきました、23:00からはつなぎ放題です。
とは、いっても電話回線だから写真1枚見るのに数十分かかる。という状態でした。
さて、本題の「ICQ」ですが、当時は「チャット」と「メール」が主流で、今のようなSNSなんてなかったです。
「ICQ」はメッセンジャーです。個人でダイレクトで話せるので、みんな便利に使っていました。
20年前のはなしですから、今でいう「LINE」と一緒です。
てっきり、淘汰されたと思っていたら、現存していました。(^^)
スマホ版、PCのLINUX版までありました。
嬉しくってインストールしたもの、友人で使っている人はいません(笑)
インスタグラムやTwitter、Facebook これだけあっても十分に大変ですから。
おまけにブログまであったら、手に余ります。
あの当時は、とっても便利なツールでした。
ちなみに、MP3を1曲転送するのに50分かかりました(爆)

調子にのって、20年前に作った個人のページまで改装しました(笑)
CSSやる上で、レスポンシブページを覚えれば、スマホ版もPC版もタブレット版もひとつで済む。(^^)
それで、改装している時に以前に使っていたメッセンジャーの存在を思い出しました。
その昔、まだ2世代のISDNが使われる前の話ですが、ダイヤルアップといって電話回線にモデムを繋いでインターネットをやっていたのです。
インターネットにつないでいる間は、電話通話中になって、電話料金もかさむ状態で(笑)
そんな時に、NTTのサービスでテレホーダイが出てきました、23:00からはつなぎ放題です。
とは、いっても電話回線だから写真1枚見るのに数十分かかる。という状態でした。
さて、本題の「ICQ」ですが、当時は「チャット」と「メール」が主流で、今のようなSNSなんてなかったです。
「ICQ」はメッセンジャーです。個人でダイレクトで話せるので、みんな便利に使っていました。
20年前のはなしですから、今でいう「LINE」と一緒です。
てっきり、淘汰されたと思っていたら、現存していました。(^^)
スマホ版、PCのLINUX版までありました。
嬉しくってインストールしたもの、友人で使っている人はいません(笑)
インスタグラムやTwitter、Facebook これだけあっても十分に大変ですから。
おまけにブログまであったら、手に余ります。
あの当時は、とっても便利なツールでした。
ちなみに、MP3を1曲転送するのに50分かかりました(爆)

HTML5 と、CSS
ホームページの大工事を計画中(^^;
CSSがわからんよぉ。PCにしがみついていると書道の練習できな。とほほ。
深夜の訪問者
昨日、治療院の予約状況がわかるようにTwitterをはじめました(*^^*)
Twitterの機能を色々調べていたら、すっかり深夜になってしまいました。
深夜2時に、インターホンがなりました。
えぅ?(´・ω・`;)
こんな時間に?と疑問を持って、インターホンのカメラをみたら、誰も映っていないのです。
(゚◇゚)ガーン
もし、酔っ払いだったら映っていますからね。
(^_^;)
以前に、ドアノブをガチャガチャと動かす音がして、魚眼レンズを覗いた時に女の子が後ろを向いてしゃがんでいたことがありました。
小さい子なら、ちゃんと家に帰るように伝えないと。と思いドアを開けたら...。
立ち上がってこちらを向きました。
顔が傷だらけの女の人でした。(*_*)
だけど、いわゆる「目がいってしまっている」顔だったのです。(´×ω×`)
私の中の警報器が危険
を伝えて、なにも言わずにすぐにドアを閉めました。
![[危険・警告]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/220.gif)
その間、たぶん2秒くらいだったと思います。
昨夜の訪問者が、その人でなければいいのですが...( ̄▽ ̄;)
グルテンフリー
グルテンフリーという言葉を聞いたことがある人は多いと思います。
グルテンフリーとは、いわゆる小麦などに含まれるタンパク質の一種です。
小麦粉抜きの食事療法になるのですが、正式名称は「分子整合栄養療法」オーソモレキュラー療法といわれています。
小麦粉を抜くと体調が良くなる。
まあ平たくいうとそういうことになります。
小麦粉を採ると小腸でアレルギー反応が出ます。
小麦粉アレルギーと診断されている人はアナフィラキシーの症状を出しますから深刻です。普段、小麦粉アレルギーと診断されていなくても、わずかながらの小麦粉アレルギーを持っている人が多いのです。
普段気が付かないで小麦粉をとっていると、小腸でアレルギー反応を出して炎症を引き起こします。
それが、その人にとっての弱い箇所にでるのです。
膝関節が弱ければ、膝関節の炎症。肩関節であれば四十肩五十肩を引き起こします。
私は花粉症対策でグルテンフリーを実践してみました。
かなりの効果ができて喜んでいたら、なりかけの五十肩も良くなってしまいました。
うちの患者さんにも10数名に実践して頂きましたが、かなりの成果をあげています。いくつかの文献を元に食事療法を進めたのですが、かなり形になってきました。
どういうシステムで改善するかといいますと、小腸でアレルギー反応を起こすといわゆる腸内フローラル。腸内細菌ですね。が減少してきます。それが各箇所の炎症反応になっていきます。
ですからグルテンフリーを実践するなら、抗生物質を避けていかないとならないです。
やり方としては、今までの調査では1ヶ月は小麦粉入の食材をとらないことです。平成の現代で食材に小麦粉が入っているものは多いです。
それを避けるには、かなり根性をいれて取組まないとならないです。
1ヶ月断ち切れれば、週に1度のグルテンを取っても大丈夫です。
まあ食事を純和風の食生活に変えるとスムーズです。
特別にサプリを購入しなくて済みます。
むしろパンを買ったりしないのでコストダウンにもなります。
お米の消費は増えますが(^^;
やり方はまさにシンプルなのです。
是非、挑戦してみてください。(*⌒▽⌒*)
院長
薔薇 [写真]
9月は雨ばかりでした。金木犀はアスファルトにすぐに散っていました。
10月の連休はかろうじて花曇りだったので、治療院から近い「旧古川庭園」に秋の薔薇を撮影にいきました。
普段の連休に比べると、あまり混んでいなかったように思えました。
薔薇の種類はざっと200種類あるので、名前までわかりません![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
スミマセン![[ふらふら]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)







10月の連休はかろうじて花曇りだったので、治療院から近い「旧古川庭園」に秋の薔薇を撮影にいきました。
普段の連休に比べると、あまり混んでいなかったように思えました。
薔薇の種類はざっと200種類あるので、名前までわかりません
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
スミマセン
![[ふらふら]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
Linux
WindowsXPのサポートが切れてから、随分日が経ってしまいました。
治療院のパソコンがWindowsXPを利用していたのですが、普段はLANケーブルを抜いている状態で利用していたのですが、さすがにWindowsVistaのサポートも切れようとしているので、対策を練ることにいたしました。
基本、使える家電は壊れるまで仕様する主義なので、電子レンジなど30年も使っています![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
そこで以前から気になっていた、Linuxを調べてみました。
先入観でLinuxコマンドを使えないと、LinuxOSは利用できないと思っていたら、MACやWindowsと変わらずアイコンをクリックすれば利用できるのです。
ただ、ディストリビュージョン(配布されているカーネル)が100種類くらいあって、日本語化されているものが、ざっと20種くらい。その中で初心者が扱いやすいOSを探して、ダウンロードしてきました。
とりあえず家で使っていたWindowsXP。起動しなくなっていたPCにDVDに焼いたLinuxをインストール。
なんと、Windowsより軽快に動いているのです。
OSもFreeですし、ソフトもFree。
おまけにセキュリーティも万全。いうことがないです。
自宅PCには、Linux Zorinをインストール。


治療院のPCには、LinuxMintをインストール。
Mintは半分は日本語化できています。
ところどころは英語ですが、それはなんとなく使えます。
もちろんFreeです。
セキュリティソフトもFreeです。

ZorinはディスプレイがWindowsに似ていて扱いやすいですが、Mintのほうが面白みがあるのと、安定性に優れています。
WindowsXPをお金を出して処分するのは、もったいないです。
Linuxで蘇ります。
お勧めです![[ひらめき]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/151.gif)
治療院のパソコンがWindowsXPを利用していたのですが、普段はLANケーブルを抜いている状態で利用していたのですが、さすがにWindowsVistaのサポートも切れようとしているので、対策を練ることにいたしました。
基本、使える家電は壊れるまで仕様する主義なので、電子レンジなど30年も使っています
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
そこで以前から気になっていた、Linuxを調べてみました。
先入観でLinuxコマンドを使えないと、LinuxOSは利用できないと思っていたら、MACやWindowsと変わらずアイコンをクリックすれば利用できるのです。
ただ、ディストリビュージョン(配布されているカーネル)が100種類くらいあって、日本語化されているものが、ざっと20種くらい。その中で初心者が扱いやすいOSを探して、ダウンロードしてきました。
とりあえず家で使っていたWindowsXP。起動しなくなっていたPCにDVDに焼いたLinuxをインストール。
なんと、Windowsより軽快に動いているのです。
OSもFreeですし、ソフトもFree。
おまけにセキュリーティも万全。いうことがないです。
自宅PCには、Linux Zorinをインストール。


治療院のPCには、LinuxMintをインストール。
Mintは半分は日本語化できています。
ところどころは英語ですが、それはなんとなく使えます。
もちろんFreeです。
セキュリティソフトもFreeです。

ZorinはディスプレイがWindowsに似ていて扱いやすいですが、Mintのほうが面白みがあるのと、安定性に優れています。
WindowsXPをお金を出して処分するのは、もったいないです。
Linuxで蘇ります。
お勧めです
![[ひらめき]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/151.gif)
秋のお彼岸
台風が接近しているので、少し早かったですが、お墓参りに行ってきました。
途中、雨がパラパラと降ってきましたが、お彼岸はお参りに来る人も多いので、今日は雨のおかげで空いていました。混んでくると、水桶がなくなることもありますからねー![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
お墓に行くと、長い時間いるわけでないのですが気持ちが落ち着きます。
お中日は台風にあたらないといいですね。
途中、雨がパラパラと降ってきましたが、お彼岸はお参りに来る人も多いので、今日は雨のおかげで空いていました。混んでくると、水桶がなくなることもありますからねー
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
お墓に行くと、長い時間いるわけでないのですが気持ちが落ち着きます。
お中日は台風にあたらないといいですね。
読書
秋の夜長を過ごすなら定番は読書だろう。
最近はスマホばかりで、なかなか読めなくなってしまった。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
現在、映画で放映中の東野圭吾さん原作の「天空の蜂」。初版が確か1998年だったはず。そんな昔から原発のことをテーマとして
書き上げたのは凄いです。
原発問題があるから、映画になったのだろうけど・・・。映画は不評ですが、原作は700ページにおよぶ長編小説になります。手に汗握る小説ですので、秋の夜長に是非お薦めです。(^-^)
旧古川庭園 [写真]
旧古川庭園には、200種の薔薇が管理されていると聞きます。か
建物はいわゆる洋館で、そこから見える庭園には薔薇とツツジと紅葉。林を抜けて奥には日本庭園が広がっています。
薔薇を育てている庭園は通路が狭く、数100人の観光客が来ると、行き違うのも大変になります。
管理事務所から、写生やカメラの撮影の禁止が通達されました。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
三脚立てて撮影するオヤジとか、多いのです。確かにカメラ撮影の常識で三脚や一脚を使うのは、セオリーなのですが、一般で楽しむ方への配慮はそれも常識です。
バズーカ砲のようなレンズを使ったカメラ撮影は、こういう庭園には向かないはずです。
レンズに頼らない腕を見せてもらいたいものです。(^-^)
私はtamuronの90mmのレンズで撮影を楽しんでいます。
前の10件 | -